(^^。)ご飯粒おやじ=森の番人、よろしくお願いします。

 
おや、森の休憩所でご飯粒おやじが散歩に来た人たちから質問攻めに合っているようですね。ちょっと聞いてみましょう。
 
散歩人A:あのさ~、筆の使い方とか基本から解説してくれるっていうから散歩に来たのになにこれ?ずいぶん昔の記事なんか載せちゃって。羊頭狗肉、看板に偽りあり、釣りじゃないの?それに古典の臨書は分かるけど、これ半紙ですか?なんで一字しか書いてないの?なんか小学生、それも低学年に戻ったみたいじゃない。
 
散歩人B:作品も何点か載っていますけど、みな一文字ですよね。なにか意味がおありなんですか?
 
(^^。):アハ(^_^;) これにはいろいろ訳が・・・ま、ちょっとお茶でも飲んでゆっくり話しましょうよ。
 
 

 ご飯粒おやじの弁明

 最近は少しずつ自由に書かせる書道教室もあるようですが、まだまだ先生のお手本をもらって書くところが多いのではないでしょうか。そんなとき初学の人は大抵半紙に4文字とか6文字を先生に書いてもらって、それを一懸命真似るということが多いですね。私は自分の個性を大事にして、無原則に自由に書くとか、先生のお手本を一所懸命真似るということはどちらも賛成できません。やはり、現代に残っている古典という立派な書跡があるのでそれによって勉強するのが一番だろうと思います。そして半紙に一文字を書くというのは何もスタイルがあるわけではないのですが、大きく書くことによって筆のはたらき、腕のはたらきがよく分かる。ついつい手先でこちょこちょっと書いてしまいがちな間違いを正すという意味で大切だと考えています。
 それとちょっと古い禅坊主の話を出したのは、本当の立派な書というのは筆使いだけで生まれるものではありません。ということを言いたかったのです。もちろん筆使いは大切ですよ。書き手のうちの躍動とそれをまっすぐに受け止めてくれる筆のあり方が大切なのです。ちょっと長くなりましたが、(^^。)ご飯粒おやじはそういうことを考えているんです。
 
散歩人A:ふう~~ん。
 
散歩人B:ああ、なるほどそういうことですか。同じようなことが作品にもいえるということでしょうか。
 
(^^。):そうですね、大筋では同じように考えていただいて結構かと思います。でも作品の場合はすこし違った要素も入ってくるのかなと考えています。
 作品のことに移る前に、臨書についてもう少し話させてください。
筆を持つたのしみとして臨書する人は多いですね。大いに結構なことだと思います。
ただ私の場合は、創作の準備、裏でする稽古の要素が強いと思っています。音楽の場合は楽器を使いますが、楽器が使いこなせなければ最初からアウトです。筆の場合は墨を付けて紙に向かえば何らかの痕跡は残ります。残りますがそれでは 書 とは言えません。音楽では楽器の習熟、絵画で言えばデッサンに励むようなものだと考えています。私にとって筆とは表現を支え、導いてくれる相棒です。その相棒を心底信頼できるものにするため臨書があると考えているのです。
 そのうえで作品に言及していきましょう。私にとって特別な文字、または言葉に出逢ったときには様々な想いが重層的に去来します。その想いを先に書いたように筆のはたらきがガッチリ支えてくれると信じています。そのようなことは一文字でもなかなか難しいものです。そこをくぐることの至難をいやというほど経験してきました。しかしながら、どうしてもそこを抜けていかないことには全てが始まりません。そんな思いから一文字が多くなっているのです。でも最近は少しずつですが、二文字、多文字作品も書くようになってきました。(^^。)


 
 


 タイトル2

 


 
 


 タイトル3